
あの人だけは絶対に許せない、どうしてもあの人は苦しめてやらなければ気が済まない。
そんな気持ちに陥ったことが無いという人はいないでしょう。
どうしても許せない何かをしたくせに、謝りも反省もせずにのうのうと暮らしているような姿を見れば尚更、どうしてあんな人がのうのうと暮らせているのにと、強く恨んでしまうような気持ちが抑えられないときも必ずあります。
そんな時、少しでも苦しめてやりたいと思った人たちが手を出すのが黒魔術、いわゆる呪いと呼ばれる方法です。
本格的なものはどこか胡散臭いと思ってしまうような方法でもありますが、その中でも初心者でもやりやすいプロも使用している強力なものをこの記事では紹介していきます。
効果が本当に現れるかどうかはともかく、とにかく許せない!と思う人を呪ってやりたいと思う時、そして苦手な人にあまり関わってほしくないなと思った時におすすめのものをピックアップしますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
許せない憎い相手に呪いが効く理由
相手に対しての思いが強いから
呪いというのは文字から見ても強い念を込めて発動させるもの、というのが世間一般のイメージでもあります。
まさにそのイメージ通り、基本的には相手に対する憎しみなどの強い念をもって呪いの成就のために必要な行動などを行い、呪いを行うのです。
こうした強い思いは呪いに限らず色々なところで大きなエネルギーになります。
呪いというのは許せない相手に対して使う、不幸にするものだけでなく幸福を呼び寄せるものもありますが、そうした幸福を呼び寄せる物も重要なのは思いの強さ。
思いが弱ければエネルギー不足で失速し、成功させることはできません。
絶対に成功させてやると思うものであるほど、強い気持ち、相手への憎しみ、恨みといったものが不幸にしたいものでは必要になり、さらにそこに「絶対に成就させてやる」という成功への欲求や渇望が入ると尚成功しやすくなるのです。
こうした恨みつらみを感じる感情、気持ち、思いというのは一時的に抱いてしまうのは簡単で、不満を少しずつ蓄積させておけば徐々に大きな恨みになっていきます。
けれど、そうした感情や思いを持ち続けるのはとてもエネルギーが必要なのです。
ずっと恨み続けるのは疲れてしまい、途中で「もういいや」とその思いを手放してしまうものですが、それらを持ち続け、呪いにまで昇華させてしまえたのであれば、とても強力な呪いとなって相手に降りかかります。
相手を不幸にできるまでの準備や思いをより強いものへしていくために、とても時間がかかるようになりますが、それだけの思いを使ったのなら確実性は増すでしょう。
特に人を殺しかねないような強い憎しみを持っている人は成功率が上がるともいわれています。
明確に誰に対してのものかイメージできるから
呪いをかけて誰かを不幸に落としてしまいたい、そんな気持ちを抱いて呪いをかけるとき、成功率が高く相手にきちんと呪いが効く理由としては、明確に不幸にしたい対象をイメージできるからでもあります。
呪いというのはかなりあいまいな部分も多く、特に対象に関しては明確にイメージしておかなければ、条件に当てはまる別の人に効いてしまったり、はたまたどこの誰に効くのか分からないまま成就してしまったりすることだってあるのです。
更に誰に対してのものかわからないと、郵便が送れないのと同じ、どこを目指していいのか分からないまま迷子になってしまうのと同じで、誰にその呪いをかけるのかをイメージして行う必要がある呪いはたくさんあります。
そのため、「絶対にこの人だけは」という強い気持ちがある人は成功しやすく、効きやすいです。
逆に明確に対象が決まっておらず、非常に広範囲に渡る対象に呪いをかけたいという人は、相応の思いや取れる方法の強さ、呪いの強さによって成功率が左右され、上手く決まらない、効かないといった事例も多くなるでしょう。
この人だけは、というような一人から少人数で明確な相手が決まっている人は間違いなくその対象に呪いを飛ばしていけるのでより効きやすいです。
自分の身すら犠牲にしても構わない覚悟があるから
呪いというのはとんでもなくリスクの高いイメージがある通り、不幸をもたらすものに関してはお手軽なように見えて、相応の覚悟が必要な物もあります。
特に強い呪いをかけてやりたい、より相手を苦しませてやりたいと思うほどあなたの未来や将来に約束された成功に至るまで、犠牲にしなければならない可能性も出てくるのです。
その中でも成功率が高い人の特徴が、自身の身や命すらも犠牲にしてもいいという覚悟を決めている人になります。
強い覚悟がある人はそれだけ思いも強く、どんな方法であろうと成就させてやるという気持ちに満ち溢れているため、かなり強いものを使おうとする場合に必要なものをすべて用意してやると強く決断できるのです。
更に、呪いの手順の中には見てみると実行をためらってしまうようなものも存在しているため、いざ実行しようと思ったはずなのにやっぱりやめたいと躊躇して、結局実行できないまま終わる人もいます。
こうした自身の身すら顧みない、犠牲にしてでも呪ってやるという覚悟や気概を持つ人ほど強い呪いも成功しやすく、また成功して成就したのちも強くその効果が相手に表れてくるようになるのです。
嫌いな人や苦手で苦痛な相手を遠ざける呪いの方法
指を握って行う方法
相手を呪おうと思ったとしても、いきなりその人を傷つけるような内容は少し躊躇する人の方が多いです。
もっと自分の周りに近寄らないようにする、遠ざけてしまえるような呪いの方法があればそちらの方がまだ気楽さがあるので、呪いをやってみようと思う気持ちが強くなります。
そんな遠ざけるための方法の一つが、指を握って行う方法です。
まず親指を握り込むように手をぎゅっと握ります。
その手を握った状態で、小指と人差し指を立ててください。
そしてそのまま遠くに行ってほしい人、近づいてほしくない人の顔をしっかりと思い浮かべて「消え失せろ」と小さな声で唱えましょう。
これで遠くにってほしい人にかける呪いは完了です。
この呪いはシンプルでやりやすく、それでいて確かに効果があるともいわれており、他のおまじないのように道具を必要としないのもあって、いますぐにでも実行したいと思っている人におすすめの方法でもあります。
毎日顔を合わせなければならないけれど、内心近づいてほしくないと思っている人はたくさんいるもので、表面上は適当に接してお茶を濁しつつも裏では「どうして近づいてくるの?」「あの人と話すの疲れるし、嫌なのよね」と不満を覚えている場合もあるでしょう。
そんな時、とにかく近づいてくるあの人に近づいてほしくないと思った時に、さっと実行してしまえる呪いの方法なのです。
実行方法が簡単で、場所の指定なども特にないので職場のトイレの個室で休憩中に行うなんていう人もいることでしょう。
ただ、非常に簡単に行えるおまじないだけあって、離れる距離に関してや離れていくために必要な期間などは選ぶことができません。
急に引っ越しで遠くに行くことになるケースもあれば、体調不良のため早退する頻度が多くなる、徐々に学校や会社に来なくなるケースもあります。
例え手順をちゃんと踏んで行ったとしても、自分が思った通りの期間や頻度で対象が離れていくとは限らないので、ゆっくりと相手が離れていくのを待っていた方が良いです。
下手に次の日から最低限の接触になる、急な出張でしばらく戻らなくなるといったような効果を期待すると、思った通りにならないことで裏切られたような気分になると思いますので、その前にある程度長く余裕を持った期間を想定しておくのが安定でしょう。
もちろん、人によってはおまじないの効果が出ないケースもあるのでその点も念頭に置いておかなければなりません。
鏡を使って行う方法
あなたにとっての嫌な人というのは、悪い気や負のエネルギーなどを強く感じているからこそ嫌だという印象を持つ人なのかもしれません。
そうした人たちと関わると、体調が悪くなったりちょっとしたミスを繰り返したりといった嫌なことが少々起こりやすくなるだけでなく、どこか気分も悪い日を過ごしやすくなってしまいます。
そうした負のエネルギーなどを携え、影響を及ぼしてくる嫌な人を遠ざけるための方法が鏡を使って行う方法です。
鏡というのは昔から魔除けの道具としても使われていたので、今でも玄関口において悪い気や負のエネルギーを家の中に入れないようにしている人もいます。
そんな鏡を使って行う方法の手順は、まず用意した鏡をきれいな水で洗い流し、清潔な布で綺麗に拭いて磨きます。
次に綺麗に拭いて磨いた鏡に遠ざけたい人、近寄ってほしくない人の顔をしっかりと思い浮かべて「この人から身を守ってほしい」と念じてください。
手順としてはこれだけなので、基本的に準備物などがあるので家でやることが多いものです。
鏡は大きなものでも良いですし、手鏡でも大丈夫なので用意しやすい方を用意するのが良いでしょう。
水で洗い流して布で拭かなければならないので、使用しやすいのは手鏡ですが、玄関口にある姿見の大きな鏡をより強力な魔除けにしたいという人であれば、そちらを使用しても構いません。
手鏡を使用した場合、持ち歩くこともできるのでカバンなどに入れて持ち歩くのであれば、鏡の面が外側を向いて、危険の迫っているところを写せるように入れるのがおすすめです。
危険が迫っている方へ鏡を向ければその危険性が激減すると言われていますから、悪い気を持っている嫌な人を遠ざけることもできるだけでなく、運の悪い日などに持ち歩くとお守りのような感覚で安心できるという人もいます。
また、この鏡のために使う水に関しては神社やお寺にある手水舎で洗い流すとより強力になるともいわれているので、時間があるときには近所の神社やお寺の手水舎で鏡を洗い流すのも良いでしょう。
ただし、手水舎は基本的に参拝する方の身を清めるために使われるところであり、本来鏡を洗い流して使用するところではありませんので、他の人たちが使用しているのであれば他の参拝者の邪魔になる可能性があるので、なるべく使用している人がいないのを確認して洗い流しに行った方が良いです。
神社やお寺の水で物を洗い流すというだけで、非常に何かしらの効能が期待されるのではないかと考えて真似し始める人もいますから、神社やお寺の迷惑にならないようにそのあたりはきちんと考えなければなりません。
二つで一つのものを使って行う方法
人というのはペアのものをそれぞれに見立てることが多いです。
恋人であればペアリングであったり、同じピアスを片方ずつ分けてつけたり、そうしたペアのものを身に着けることで、親しい仲であると示す方法はたくさんあります。
親しい仲であると示せるのと同じように、離れてほしい、いやだと思っている人だと自身と相手の仲を示すこともできるのです。
それがペアの物を使った呪いです。
まず、靴下や手袋、お箸といった二つで一つになるものを用意します。
一組で使うものをそれぞれ個別にし、片方に緑色のペンで相手の名前を書き、もう片方には黒のペンで自分の名前を書きましょう。
相手の名前を緑色のペンで書いた方の道具はそのまま捨ててください。
自分の名前を黒のペンで書いた方の道具は、捨てずにセロハンテープやガムテープといった貼り付けられるテープを使って自宅のどこかの壁に貼り付けましょう。
毎晩その寝る前にその張り付けた自身の名前が書かれた道具の前に立ち、離れたい相手の顔をしっかりと思い浮かべながら利き手とは逆の手で手を振ってください。
手を振るときにはアーチ状の半円を描くようにゆっくり大きく、そして左右に3回ずつ振ります。
利き手とは反対から降り始め、利き手側→反対側という法則で手を振るのがポイントです。
また、このおまじないを行う時におすすめなのが、片方がボロボロになってしまっている道具を使用すること。
靴下や手袋であれば、片方だけに穴が開いてしまっている、お箸であれば片方の塗装が剥げていたり、箸の先がボロボロになってしまっていたりするなど、二つで一つの道具の場合片方だけがひどく損傷しているケースは非常に多いです。
捨てる前におまじないに使用することができるので、そのあと貼り付けることが嫌ではないのならボロボロの物の方がより効きが良くなります。
ボロボロのものを使うのであれば、そちらに離れてほしい相手の名前を書き込んでください。
すでに使えない道具になっている可能性の高いボロボロの道具というのは、その後捨てられて家や使用者から離れていきますから、名前の書かれたその人もゆっくりとではあるかもしれませんが、捨てられて離れていった道具のように徐々に離れていくでしょう。
黒魔術のプロが使う超強力な人を呪う方法【悪用厳禁】
声をかけて衰弱させる方法
黒魔術や呪いといったものは、素人が手を出してもまだ大丈夫な領域と完全にプロに任せたほうが確実な領域が存在します。
下手に手を出すと、人を呪わば穴二つと言わんばかりに悪いことが跳ね返ってくるだけでなく、自身にその呪いが効いてしまうなんてこともあり得るのです。
けれど、中にはプロが使用する超強力な呪いの方法でもがんばれば素人であっても使用することができるレベルの物も存在しています。
そのうちの一つが「声をかけて相手を衰弱させる方法」です。
声をかけただけで衰弱させられるの?と不思議に思うものですが、これは普通に健康体の相手に対して病気の心配をすることで、本当に病気なのではないかと思い込ませてしまい、最終的には体調不良などを実際に引き起こさせるおまじないでもあります。
薬におけるプラシーボ効果のようなものです。
特に何もないのに何かがあるように見せかけ、それを強く相手に意識させることで衰弱させていきます。
手順としては、まず対象に会った時に必ず「あれ?どうしたの?」と心配するような言葉をかけましょう。
相手は「え?何?」というような、何に対してどうしたの?と聞いたのかを尋ね返してきますので、その聞き返しに関しては「ううん、何でもないよ」と話を逸らすか、そのまま何でもないよと伝えて話を切り上げて別れます。
その後、1週間経ったなら呪いたい相手に会った際に「顔色悪いけど、大丈夫?」というように顔色の心配をする声掛けをしてください。
相手からは「全然大丈夫だけど?」「特に何もないよ」といったような反応が返ってくるでしょうが、そのような反応を全く気にせず、会うたびに顔色の心配をする言葉を伝えましょう。
そしてそこから3か月ほど経つと、相手は本当に体調不良で離れていきます。
素人でも簡単にできそうではありますが、難しいのがポーカーフェイスを保つことと、相手の機嫌を損ねないようにすること。
特に何度も顔色の心配をするようになると、鬱陶しがられて話しかけられなくなってしまうケースもあるので、なるべく相手が不快に思わないような状態で話しかけ、そして話を切り上げるスキルが必要になります。
そして話をしている最中には、相手を呪いにかけられると思ったことでにやついてしまう人も一定数おり、怪しまれるのです。
なので、なるべく相手に表情を悟られないようにポーカーフェイスを保つのも重要になります。
しかし、気分としてはにやつく一歩手前当たりで言うのが良いので、強く表情をコントロールしながら伝えなければならないのです。
呪いの人形で衰弱させる方法
毎日同じルートを使って出勤や通学するという人もおり、そうした人向けのその道を通りかかるたびに徐々に呪いの影響を受けるような方法もあります。
呪いの人形を用意し、そのルートにおいておくことで本来なかったものがあると認識するようになり、徐々に影響を受けていくのが今回の方法です。
手順としては、まず手芸屋さんなどで販売されている親指大の人形と針を用意します。
用意した人形を呪いたい許せない相手に見立て、じっと見つめて呪いの念を込めたら針で突き刺してください。
針で突き刺すのはしてもしなくても良いので、時間が無い、針が手元にないといったようなときには別段刺さなくても大丈夫です。
人形に針を刺すなどの準備がすべて終わったら、その人形を対象がいつも使っているルートのふと人の視線が集まるところにおいておきます。
使用している道の一角、生け垣や植え込みの下、塀の隅っこや模様で切り抜かれている部分などにおいておき、毎日または二日に一回ほどの頻度で人形があるかないかをチェックしてください。
人形がなくなったのであれば、また新しく作り直し、少し期間を置いた後もう一度置いておきます。
いつもは無かった何かがあり、それが毎日目に入ってくるわけですから、対象は徐々にその人形をふと探すようになっていくのです。
人形に込められたあなたの悪意や憎しみを正面から見ていることにもなるので、少しずつ体調不良などの影響が出始めます。
ただ、こうした人形が急に眼に入り始めると、不安を感じたその人はあなたに「これどう思う?」と聞いてくることでしょう。
しかし、その質問に関しては全く知らない、関わろうとしないスタンスを貫いてください。
人形についての意見を求められたり、直接人形を見せられたりしたのであれば「え?そんなものどこにあるの?」と必ず返答します。
その後、人形を指さしたり直接持ったりして、相手はあなたに人形があることを示すでしょうが、全く見えない素振りをして「見えないけど、どこにあるの?」というような返答をしておきましょう。
もしくは「ああ、これが何?普通に人形じゃない」と全く関心がない状態を貫いて、人形に関してはすべて無視を決め込んでください。
この方法を使用する際には、人形に関しての注意があります。
まず人形はある程度目を引く少々派手なものが好ましいです。
相手に認識してもらわなければ始まらない呪いでもあるので、少々派手目な人形にして、必ず対象の目に入るものを選ばなければなりません。
また、屋外において使用するものでもあるので、雨や風、雪や霜によって急激な劣化に見舞われる可能性もあります。
そのため、なるべく劣化しにくい素材のものを選ぶか、屋外で遊ぶ際にも問題なく使える物を選ぶなど少々工夫が必要でしょう。
人形がどうしても入手できないという時は、河原で拾った石が怨念を吸いやすいので、平べったい石に赤いペンでひとがたを書きましょう。
赤いペンでなおかつ少々目立つように書くのがポイントなので、石にはっきりと着色できるペンを探して使用してください。
鉢植えの花に代行してもらう方法
呪いの中には家にずっと置いておくことでその効力を発揮するものもあります。
そのうちの一つが鉢植えの花です。
鉢植えはめでたい時に「そこに根を張る」「動かない」といった良い場所から動かず、そのままそこで根を張って花を咲かせるような意味合いを持ち、逆に病気などの不幸な時においては逆にそこから動けずに帰れないといったような意味合いを持つようになります。
これは黒魔術においても同じで、鉢植えの花などに怨念を込めると受け取った相手の家でその怨念は根付き、対象の家で花を咲けることでしょう。
そんな鉢植えの花に代行してもらう方法の手順は、まず鉢植えの花、和紙、黒または赤色の水性ペンを用意します。
和紙に「怨」という文字を書いたら、憎しみを強く籠めて和紙を丸め、自分でできうる限り細かくちぎってください。
千切った紙は鉢植えの土を掘り返し、土の中に分からないように隠しておきましょう。
鉢植えの土などが掘り返された形跡を綺麗に隠したら、その鉢植えを相手にプレゼントしてください。
相手の家で怨念を吸い取り、負のオーラを発し続けていきます。
この方法を使用する際、注意すべき点が鉢植えの花の種類です。
怨念を込めているわけですから、鉢植えの花が弱いものだとすぐに枯れて失敗してしまいます。
そのため、なるべく胡蝶蘭などの派手な種類か、水が最低限でも枯れないサボテンのような生命力的な意味合いでも強い種類を選ぶようにしておきましょう。
復讐や報復など相手を苦しめたい時に。呪文を唱えて呪う方法
バターと呪文を使って嫌いな相手に不幸なことを起こさせる方法
相手をひどく苦しめたい、ひどく暗い気持ちにさせるのはもちろん、これ以上ないくらい絶望させたいという時には、呪文を使う黒魔術を使用する人が多いです。
呪文がある方法は呪文を間違えないようにしなければならないといった注意点は多くなりますが、その分効能や効力は絶大なものが多いのも特徴になります。
そのうちの一つが、バターと呪文を使って相手を苦しめるもの。
バターを用意し、そのバターに爪楊枝などの先がとがったものを使って、呪いたい相手のフルネームを刻み、フライパンの中に入れて火にかけます。
バターの量は丸々一本でなくて大丈夫なので、冷蔵庫の中で使うのを忘れていたようなバターの使いかけや残りでも大丈夫です。
ただし、相手のフルネームを刻んだ部分は必ずすべて使用するようにしてください。
フルネームを刻んだバターを火にかけたフライパンに入れたら、完全に溶けきるまで「フォリュ・フォリャ・フォラリーア」と声に出して呪文を唱えます。
完全にバターが溶けるまで、延々と声に出して唱えましょう。
この呪文を使用する際、自宅のキッチンがガスコンロではなくIHであるという人もいますが、そうした場合はみんなで鍋物を囲む際に使用するカセットコンロを使ってください。
この方法において最も重要なのが、バターを火で溶かすという工程なので、きちんと火を使って溶かさなければなりません。
バターが完全に溶けたら、その溶けたバターを別の容器に移します。
容器に移し終えたら蓋をして、左右に激しく動かしながら「○○を呪ってやる!」と声に出し、最後にその容器ごとバターを捨てましょう。
捨てても良い容器とバターが零れてしまわないようにサランラップなども用意しておくと安心ですので、特に捨てても良い容器に蓋がないという時には必ずサランラップでしっかりと蓋をしてください。
真っ黒なTシャツと呪文を使って危害を加える可能性のある方法
呪いや黒魔術において、黒や赤といった他の色に染まらない、染まりにくい色というのはとても重宝されるので、呪文を使う強力なものの中には真っ黒なTシャツと呪文を使用して相手を極限まで追い込むものもあります。
手順としては、まず黒のTシャツとマジック、スコップ、バケツを用意してください。
黒のTシャツにマジックで相手の名前を書き、そのTシャツを着ます。
Tシャツを着たら両手を使って×印を作り、その状態を維持して「シャーンズ・バレデュクスフォン・プールフィ・ピーッチェッシュ」と声に出して呪文を唱えましょう。
呪文を唱えた後、×印を作ったままの状態でその場で3回ジャンプし、真っ黒なTシャツを脱ぎます。
脱いだシャツはバケツに水を入れて洗い、スコップで土に埋め、最後に洗った時の水を上からかけて終了です。
注意点としてはワンポイントなどであっても柄のついているものはNGなので、無地の黒のシャツを選ぶことがポイントになります。
Tシャツでなくても長袖やノースリーブでも問題ないので、とにかく無地のものを選ぶこと、そして最終的に埋めてしまうのでお気に入りの物は避けておくというのもポイントです。
6時6分に呪文を使って自殺すら考えるようにさせる方法
黒魔術などにおいては数字も重要な意味を持ち、特に相手に不幸を運ぶものならば尚更不幸の数字、時間というのは強く影響するものです。
中でも最も不吉と言われるのが6時6分で、この時間を使った呪文を唱える方法もあります。
まず、靴と泥水を用意し、靴の中に泥水を入れましょう。
泥水を入れた靴を履き、6時6分になったら、苦手な人や呪ってやりたいくらい嫌いな人の顔を思い浮かべながら「ヴォッジーロ・ヴィチー・ヴィザードゥ」と唱えます。
この呪文は間違えないように唱えなければならないので、不安であれば手にメモをしておく、メモを持っておくなどの対策をしておくと安心です。
呪文を唱え終えたら、靴を脱いできれいに洗います。
捨てても良い靴であればそのまま捨てても大丈夫ですが、今後も履く可能性のあるものであれば、綺麗に洗っておかなければ泥に残ったあなたの負の感情がそのまま残ってしまうので、しっかりと洗っておきましょう。
また、この呪文は時間帯がとても大事なポイントになりますので、午前午後どちらでも大丈夫とはいえ、確実に6時6分に唱えられるように準備をしておいてください。
呪いの効果を半減させてしまうタブーやNG行動
方法にあるやってはいけない行動を取る
黒魔術などを使用して相手に呪いをかけているとき、きちんとやったはずなのになぜか効いていないようだと感じることもあるでしょう。
そんなときには呪いの手順が間違っているか、もしくはタブーやNG行動を取ってしまっている可能性が出てきます。
呪いの成就自体を阻害してしまいかねないタブーやNG行動は、呪いそのものの効力も半減させてしまいかねないので、行うのであれば絶対にやってはいけないものとして注意されることも多いです。
そのうちの一つが、方法にそれぞれ個別に記されているやってはいけない行動を取ることでしょう。
この行動を取らないでください、この道具は使わないでくださいと説明されているものは、その呪いに関してマイナスの影響力を持っていると考えてよく、成功率を大幅に下げてしまうケースもあります。
当然成功どころか完全に失敗してしまう人もいるので、呪いの方法を調べた時には手順だけでなく、何をしてはいけないのかもきちんと把握しなければなりません。
途中であきらめる
呪いというのはある種継続力が必要になるものが多いです。
毎日毎日同じように呪文を唱えたり、一定期間で道具を取り替えたりと頑張って続けていかなければならないものが多いからこそ、途中であきらめてしまうというのはタブーの一つになります。
諦めてしまうということは、その呪いに対しての意気込みや対象への憎しみもかなり薄れてしまっている状態に近いということ。
相手を許したわけではなく、もうどうでもいいと無関心になっているのかもしれません。
そのような状態で呪いをかけるというのは非常に難しく、逆に不完全な状態で自身に降りかかってくることも考えられます。
だからこそ、決してあきらめることなく、一度始めたのなら手順をすべて終えるか、ある程度の結果が分かってからでないと呪いに対して非常に大きく影響してくるでしょう。
術によっては非常に小難しいものも多い呪いではありますので、自分ではできないなとあきらめる人も一定数います。
下手に手を出して諦めるとろくでもない終わりになりますので、やると決めたのなら最後までやり遂げましょう。
誰かに話してしまう
呪いや黒魔術というのは、人に話さないというのが前提条件であるケースが非常に多いです。
丑の刻参りなども誰にも見られずに行うような条件が付いているなど、必ず呪っている姿を見せようしません。
そのほか方法によって多少差異はありますが必ずその行動を秘匿しなければならないといった条件が付いているため、誰かに目撃される、誰かに話してしまうという行動は一気に効力を下げ、呪い自体を不成立にさせてしまうでしょう。
更に、誰かに話すということはそうしたオカルト的なものに興味がある人、造詣が深い人などであれば理解されないので、普通の人にそうした話をしたとしても引かれておしまいです。
最悪の場合は友達や知人が自分から離れた挙句、人を呪い殺そうとしているヤバイ人というレッテルを張られてしまいます。
呪いの効力半減、または不成立という目的の妨害はもちろんですが、自身の立場を守るためにも誰にも見られない、話さないというのは徹底しなければなりません。
もしも話してしまったのであれば、呪うことをあきらめたほうが良いです。
呪う方法はさまざま。けれど因果応報、人を呪わば穴二つに気を付けて
今回この記事においては黒魔術や呪いに関してを紹介してきましたが、意外と用意するものも簡単で、さらっとできてしまうのではないかと思うものも多かったでしょう。
おまじないレベルの物から、少々洒落にならないのではないかと思えるような効力を期待できるものまで、呪いと言っても様々ですから自身が相手にどうなってほしいのかをよく考えて方法を選ぶ必要性があります。
ただし、気を付けなければならないのは何も呪いに関してだけではなく、呪った後に降りかかる自身の不幸の存在です。
人を呪ったのであれば報いを受けて死ぬ自身の墓穴を掘らなければならない、この言葉の通り、いつかどこかで手痛い失敗や取り返しのつかないほどの後悔に襲われてしまう可能性は十分にあります。
自分の体すらどうなってもいいという気持ちで強い呪いに手を出したのであればなおさら、将来が幸せなものになるか、不幸が降り注ぐのかが分からない状態になるでしょう。
人を呪えば身を呪う、どうしても相手が嫌で嫌で仕方が無くて、呪いに手を出さなければやってられないというような状況下であったとしても、将来自身に現状よりもひどい不幸が訪れるかもしれないと念頭に置いて呪いの行使を決めてくださいね。